阪急文化アーカイブ HANKYU CULTURE ARCHIVE 阪急文化アーカイブ HANKYU CULTURE ARCHIVE

  • 阪急文化アーカイブズとは
  • 使い方
  • 池田文庫蔵書検索
  • お知らせ

公益財団法人 阪急文化財団 HANKYU CULTURE ARCHIVE

  • すべて
  • 阪急・宝塚等資料
  • 浮世絵・番付
  • 民俗芸能
  • 特集
  • 検索カテゴリ
  • 横断検索
  • 検索ワード例
    • 白浪五人男
    • ファミリーランド
    • 宝塚キネマ館
    • ベルサイユ
    • 嵐山
    • 寺子屋
    • 暫

検索結果:60631件

  • 画像表示
  • 画像・テキスト表示
  • テキスト表示
  • 役者絵 天明05(1785)01月  桐/江戸 絵師:春英カ
    外題:重重人重歌曽我(やえひとえことのはそが)
    役者(役名):瀬川菊之丞[3]、澤村宗十郎[3]

  • 役者絵 寛政05(1793)02  河原崎/江戸 絵師:春英
    外題:御前懸相撲曽我(ごぜんがかりすもうそが)
    役者(役名):市川鰕蔵(幡随長兵衛?)

  • 役者絵 寛政10(1798)07月  桐/江戸 絵師:豊国[1]
    外題:十二段月粧(じゅうにだんつきのけわい)
    役者(役名):瀬川菊之丞[3](妙国寺蘇鉄精)、大谷友右衛門[2](三輪五郎)

  • 役者絵 寛政11(1799)09月  市村/江戸 絵師:豊国[1]
    外題:義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)
    役者(役名):瀬川菊之丞[3](源九郎狐)、松本米三郎[1](しつか御ぜん、静御前)

  • 役者絵 寛政11(1799)11月  森田/江戸 絵師:豊国[1]
    外題:八百八町瓢笄(はっぴゃくやちょうひさごのかんざし)
    役者(役名):松本米三郎[1](小の野小通姫)、岩井喜代太郎[2](左馬の助光俊)

  • 役者絵 寛政12(1800)01月  中村/江戸 絵師:豊国[1]
    外題:富士三升幸曽我(ふじをみますさいわいそが)
    役者(役名):岩井粂三郎[1](曽我の二ノ宮)、市川高麗蔵[3](伊豆の次郎)

  • 役者絵 寛政12(1800)01月  市村/江戸 絵師:豊国[1]
    外題:仇競恋姿見(あだくらべこいのすがたみ)
    役者(役名):瀬川菊之丞[3](仲町げいしや小いな)、嵐三八[](田島や番頭武右衛門)

  • 役者絵 寛政12(1800)02月  中村/江戸 絵師:豊国[1]
    外題:幡随長兵衛?(ばんずいちょうべえ)
    役者(役名):市川高麗蔵[3](白井権八)、中山富三郎[1](小むらさき)

  • 役者絵 寛政12(1800)03月  中村/江戸 絵師:豊国[1]
    外題:意計高尾伊達染(こころばかりたかおがだてぞめ)
    役者(役名):坂東三津五郎[3](足利左金吾頼兼)、市川高麗蔵[3](けいせい高尾ぼうこん)

  • 役者絵 寛政12(1800)03月  中村/江戸 絵師:豊国[1]
    外題:俊寛双面影(しゅんかんふたつおもかげ)
    役者(役名):市川團蔵[4](俊寛僧都)、岩井粂三郎[1](亀王女房お安)

  • 役者絵 寛政12(1800)04月  市村/江戸 絵師:豊国[1]
    外題:化粧六歌仙(よそおいろっかせん)
    役者(役名):嵐雛助[2](大伴黒主、僧正遍正、文家康秀)

  • 役者絵 寛政12(1800)11月  市村/江戸 絵師:豊国[1]
    外題:生茂波溶渦(おいしげるなみのうねうね)
    役者(役名):市川白猿[1](廻国栄善実は大伴の山主)、澤村宗十郎[3](五代三郎政友)

  • 役者絵 寛政12(1800)11月  河原崎/江戸 絵師:豊国[1]
    外題:初紅葉一座土産(はつもみじいちざのいえずと)
    役者(役名):尾上松助[1]、岩井粂三郎[1]

  • 役者絵 享和01(1801)11月  市村/江戸 絵師:豊国[1]
    外題:男哉婦将門(おとこなりけりおんなまさかど)
    役者(役名):瀬川路考[3]、松本幸四郎[5]

  • 役者絵 享和01(1801)11月  河原崎/江戸 絵師:豊国[1]
    外題:梅水仙色抗(うめにすいせんいろのうでずく)
    役者(役名):岩井粂三郎[1](九太夫娘おりき)、坂東三津五郎[3](四位之少々宗貞)

  • 役者絵 享和02(1802)01月  市村/江戸 絵師:豊国[1]
    外題:花恋月夜里(はなにこいつきよのさと)
    役者(役名):瀬川路三郎[1](松葉屋ノ市川)

  • 役者絵 享和02(1802)01月  市村/江戸 絵師:豊国[1]
    外題:花恋月夜里(はなにこいつきよのさと)
    役者(役名):澤村源之助(かぶとや半次郎)

  • 役者絵 享和02(1802)01月  中村/江戸 絵師:豊国[1]
    外題:誧競艶仲町(いきじくらべはでななかちょう)
    役者(役名):尾上松助[1](ぬれ髪のお関)

  • 役者絵 享和02(1802)01月  中村/江戸 絵師:豊国[1]
    外題:誧競艶仲町(いきじくらべはでななかちょう)
    役者(役名):市川八百蔵[3](山崎町の与五郎)

  • 役者絵 享和02(1802)03月  河原崎/江戸 絵師:豊国[1]
    外題:結傚鹿子道成寺(ゆいならいかのこどうじょうじ)
    役者(役名):岩井粂三郎[1]、市川男女蔵[1]、坂東三津五郎[3]

  • 先頭へ
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • 6
    • 7
    • 8
    • 9
    • 10
    • 前ページ
    • 次ページ
  • 最後へ
  • トップページ
  • すべて
  • 画像について
  • サイトポリシー
公益財団法人 阪急文化財団 HANKYU CULTURE FOUNDATION

Copyright 2017-Hankyu Culture Foundation . All rights reserved.